■カ行■

読み方
関連用語
意味
かーすぺーす
柱も壁も屋根もない、車を駐車する場所のこと。
がーでにんぐ
庭やバルコニーで、庭づくり、草花の育成を楽しむこと。立体的な配置や色彩を工夫する。
かーてんうぉーる
構造上の荷重をかけない、単に間仕切りをするだけの壁のこと。
がーでんふぁにちゃー
ベンチやテーブル、パラソルなど、庭園用の家具のこと。
かーてんれーるぼっくす
カーテンレールを隠すためにカーテンの上部を被う箱状の設備のこと。
かーぽーと
柱と梁だけで作られた、屋根付きの駐車スペースのこと。屋根のない駐車スペースもカーポートに含める場合がある。
かいかえとくやく
不動産を買い換える時、「手持ち物件が売却できない場合には、不動産の購入契約を白紙に戻し、売主がすでに受け取った金額を返してもらえる」という条項を契約に入れておくこと。
かいかえろーん
住宅を買い換える時、売却と購入のタイミングをうまく合わせるために、売却までのつなぎを援助する住宅ローンのこと。持ち家を売却しても、借りていたローンの残債が売却価格を上回り、ローンを返せない「担保割れ」が生じた時に、担保割れ分を補う担保抹消ローンのこと。
がいく
道路で取り囲まれた区画のこと。
かいこうぶ
住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入り口のこと。採光、換気、通風、通行、眺望などの役目を果たす。
かいだか
建物の各階の高さのこと。1階の階高といえば、1階の床面から2階の床面までの高さを指す。
かいだん
建物の上下階を結ぶ階段には、形状によって・らせん階段・屈折階段・折れ階段・直階段・まわり階段がある。
かいとりほしょう
不動産を買い換える時、不動産会社が「前の不動産が売却できない場合には不動産会社がそれを買い取る」という保証をすること。一般的に、買い取り価格は、査定額を下回る。
かいはつきょか
都市計画区域内で、一定の広さ以上の土地を造成したりする場合に、知事または政令指定都市の長が与える許可のこと。許可を必要とする面積は、市街化区域内では原則として1000m2以上、三大都市圏の一定地域では500m2以上とされている。
かいほうろうか
片側に住戸が平面的に並び、もう一方に外に面した廊下が並ぶように配置する集合住宅を「片廊下型集合住宅」といい、その廊下を開放廊下という。
かいもどしとくやく
不動産の売買契約から一定期間が経過した後、売主が売買代金と契約の費用を返して不動産を取り戻すことができる契約解除の特約のこと。この特約は、売買契約と同時に交わし、買い戻し期間は最長10年まで。
かいやくてつけ
>>>手付
>>>手付
かうんたーきっちん
キッチンとLDを区切る壁に、幅1.5〜2m、高さ1m程度の窓をあけたタイプを、カウンターキッチンまたは対面式キッチンと呼ぶ。キッチンで家事をしながら、LDの様子に目を配ったり、LDにいる家族や来客と会話ができる。
かうんたーとっぷ
>>>ワークトップ
>>>ワークトップ
かかくさてい
不動産の売却の依頼を受けた宅建業者が、一定の価格査定マニュアルに基づき、売り出しの適正価格を算出すること。その不動産が3カ月程度で売却できる価格であることが目安。
かくていしんこく
納税者自身が自分の所得や税額を税務署に申告すること。例年、2月中旬から3月中旬にかけて行われる。不動産の取得や売却で「住宅取得資金贈与の特例」「住宅ローン控除」「3000万円特別控除」「居住用財産の買換え特例」などの特例を利用した時は、確定申告で手続きが必要となる。一般の確定申告に先がけて申告できるものもある。
手水鉢に水を導く仕掛けのこと。水が通るようにした竹から流れ落ちる水の音が和風の庭に風情をもたらす。
かさいほけん
>>>特約火災保険
>>>特約火災保険
かし
キズや欠陥のこと。一見しただけでは分からないキズや欠陥を「隠れた瑕疵」という。
かしたんぽせきにん
売買の目的物に隠れた瑕疵があった時に、売主が買主に対して負う責任のこと。契約時には分からなかったが、「建物にシロアリが付いていた」など取得後に損害を受けた時には、買主は売主に損害賠償の請求ができる。また、瑕疵のために契約の目的が遂げられなかった時は契約を解除できる。その期限は、民法では買主が瑕疵を知ってから1年以内としている。ただし、売主が不動産会社の場合は、その期間を引き渡しの日から2年以上とする特約を除き、民法より不利な特約は結べないことになっている。また、売主が不動産会社以外の場合は、買主・売主の合意のもとに期間や条件を決めることが多い。
かじどうせん
炊事や洗濯など家事をする時に人が動く経路のこと。プランによっては、家事動線の長い非効率な間取りになる。
かすがい
二つの材木をつなぎとめるために打ち込むコの字型のくぎのこと。
かぜいつうちしょ
不動産を持っていると毎年、固定資産税や都市計画税がかかる。毎年1月1日現在の登記簿上の所有者に対して送られてくる、その年に支払う税額を知らせる通知書のこと。
かぜいひょうじゅん
課税計算にあたって、税率を乗じて税額を求めるもとになる価額のこと。
かってぐち
住宅の表玄関とは別に、キッチンやユーティリティ部分から外に出られる出入り口のこと。生ゴミを出したり、買い物をしてきた荷物を搬入するのに便利。
がっぴつ
>>>分筆
>>>分筆
かどうましきり
部屋と部屋の境目が壁ではなく、開閉できる間仕切りになっていること。可動間仕切りを閉めれば部屋が独立し、開ければ広い空間になり、用途に応じて切り替えられる。
かどち
直交する二つ以上の前面道路に囲まれた区画の土地のこと。前面道路の幅員が狭いと、斜線制限など土地利用上不利となるが、建ぺい率の緩和を受けられたり、勝手口を設けられるなど利点が多く、採光、通風面でも優れていることから住環境は快適になる。
かなばかりず
建物の全体像を詳しく描いた垂直断面図のこと。屋根の形や材料、下地、各階の床や開口部、天井など各部の寸法と使用材料などが記入されている。
かべしきこうぞう
>>>ラーメン構造
建築物の代表的な構造の一つで、低中層の住宅に使われる。板状の壁や床だけで構成し、柱や梁が室内に出ないため、室内を広く使える。ただし、構造上ある程度の壁量は必要なため、ラーメン構造に比べて開口部のとり方が限定される。>>>ラーメン構造
かまち
床の高さが変わるところで、高い方の床の端に渡す横木や、建具の四辺を固める部材のこと。畳については畳縁を付けていない短い辺を框と呼ぶ。
かもい
和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝の付いた横木のこと。敷居と対語。
からーべすと
住宅用屋根葺き材の一つ。石綿とセメント・珪砂を混ぜて作る化粧石綿スレート葺きのこと。カラーベストは建材メーカーの商品名だが、俗称として呼ばれる。軽量で、耐候性も強く、耐震性に優れ、屋根材に適している。
がらすぶろっく
中が空洞になった箱形の建築用ガラス。内部には低圧の空気が封入されているため、普通のガラスより断熱性や遮音性に優れ、インテリアとしても面白味があることから、ガラスブロックを壁面に使用する建物もある。また、採光のために玄関ドアの横に使用されることも多い。
がらり
ブラインド状の羽根板を平行に取り付けたもの。視線を遮り、通風をよくできるため、洗面所や浴室、クロゼットに用いられることが多い。ドア下部にガラリを設置したものをドアガラリ、ドア全体に付けたものをガラリ戸、よろい戸ともいう。
からん
水道の蛇口のこと。
かりかんち
>>>換地
土地区画整理事業をスムーズに行うため、最終的な換地処分の前に、以前の土地や権利などに代わるべき、行政処分で指定された新たな土地をいう。>>>換地
かりとうき
最終的な本登記を行うためには、書類の不足等必要な要件を完備していない場合に、将来の本登記に備え、順位を保全する目的で行う予備登記のこと。
かれいはいりょ
居住者が高齢になり、体の動きが不自由になった時でも、暮らしやすいように考えられた家や設計を指す。段差のない床、車イスでも使えるシステムキッチン、広めに作ったり手すりを付けたトイレや浴室、将来に手すりが付けられるような下地処理をしておいた壁や廊下、階段などは、加齢配慮の一例。
かんきこう
建物内の空気を衛生的に維持するために、屋内の空気と屋外の空気を入れ換えるために設けられるもの。
がんきん
借り入れた住宅ローンの融資額のこと。ローンの返済額は元金と、金利や返済期間に応じて変わる利息分からなる。
がんきんきんとうへんさい
>>>元利均等返済
住宅ローンの返済方法の一つで、毎回の返済額に占める元金の割合が一定のもの。元金がだんだん減っていくので、毎回返済額もだんだん減り、返済が進むにつれ楽になる。同じ条件なら、総返済額は元利均等返済より少なくなる。ただし、当初の返済額が高いため家計にゆとりがある人、あとで返済を楽にしたい人、数年先に買い換えを予定している人などに向いた返済方法。>>>元利均等返済
がんこうがた
マンションで、各住戸を斜めにずらして建てる形式のこと。建物を上から見ると、雁が飛んでいるように見えることからこの名がついた。すべての住戸を角部屋にできて開口部が多くとれ、採光や通風、眺望がよくなるのがメリット。
かんしくいき
地価が急激に上昇するか上昇のおそれがあり、そのために適正で合理的な土地利用の確保が困難となるおそれがあると認められる地域に対して、都道府県知事等が5年以内の期間を定めて監視するように指定した区域のこと。監視区域では、土地に関する権利の移転や設定の届出を要する面積の限度を都道府県ごとに定めている。
かんせつしょうめい
照明器具から、直接光を当てるのではなく、天井や壁などに反射させて間接光とする照明方法のこと。照度は低くなるが、全体的にやわらかい雰囲気になる。
かんち
土地区画整理事業地で、従前の宅地に代わるべきものとして交付される宅地のこと。換地を定める処分を「換地処分」といい、土地区画整理事業を進める上で不可欠。
かんとうま
>>>畳
>>>畳
がんぽん
>>>元金
>>>元金
かんり
監督・管理すること。
かんりがいしゃ
管理組合からマンションの管理を委託された管理の専門業者のこと。清掃や設備機器の保守点検、防火・警備、管理費等の取り立て等、委託内容は多岐にわたっている。管理会社には、ゼネコンや不動産会社の系列のものから独立系までさまざま。
かんりきやく
>>>区分所有法
区分所有者が相互で取り決めた管理組合のルールのこと。管理規約を制定したり、改定したり、廃止するには、区分所有者および議決権のそれぞれ4分の3以上の多数決議が必要。>>>区分所有法
がんりきんとうへんさい
>>>元金均等返済
住宅ローンの返済方法の一つで、毎回の返済額が一定になるもの。返済額に占める元金と利息の割合は毎回変わる。返済開始当初は、返済額に占める利息の割合が多く、元金はなかなか減らない。毎月の返済額が一定なので返済計画が立てやすいのがメリット。現在の家計にあまりゆとりがない人、預貯金に回したい人などに向いた返済方法。>>>元金均等返済
かんりくみあい
分譲マンションなど区分所有建物の区分所有者で構成する団体のこと。区分所有法によって定められており、分譲マンションを購入すると必然的に管理組合の一員となる。建物全体の維持・管理や共同生活のルールづくりなど、管理全般についての決定と実施の主体であり、一般的に管理組合の活動が活発なほど居住性は高まる。
かんりけいたい
マンション等区分所有建物の管理形態は、管理員の勤務形態によって、常駐管理日勤管理巡回管理自主管理に分かれる。
かんりとう
管理員室や集会室、火災・防犯システムの集中管理スペースなど、管理に関する施設を集めた建物。大規模マンションに見られる。
かんりひ
分譲マンションの区分所有者が管理組合に納入する、共同で使用する施設や設備の維持管理に必要な経費のこと。管理に必要な経費を出し、それを専有部分の持ち分面積に応じて負担するのが一般的。
かんりょうけんさ
>>>検査済証
建築確認を受けなければならない建築物の工事が完了した時に、その建築物の敷地や構造、建築設備に関する法令に適合しているかどうか、建築主事等の検査を受けること。建築主は工事完了日から4日以内に建築主事に届け出て、工事監理者は、工事完了届に工事の概況を明らかにする。完了検査の結果、適法と認めれば、建築主事等は検査済証を交付する。>>>検査済証
きかいしきちゅうしゃじょう
>>>自走式駐車場、 平面式駐車場
土地を掘り込んだり、2階建てあるいは3階建てにしたりして、機械で上下左右に移動させる駐車場設備のこと。おもに都心のマンションで、駐車場設置率を高めるために設置される。>>>自走式駐車場、 平面式駐車場
きじゅんきんり
>>>基準金利適用住宅、 中間金利、 大型金利
住宅金融公庫融資に適用される金利のうちで、災害復興融資等を除いて最も低い金利。5.5%が上限 とされている。>>>基準金利適用住宅、 中間金利、 大型金利
きじゅんきんりてきようじゅうたく
>>>基準金利
公庫融資の基準金利が適用される質の高い住宅のこと。住宅の床面積が175m2以下で、公庫の定める一定の性能を有する住宅のことをいい、最も低い基準金利が適用になる。耐久性基準など一定の基本性能を満たし、バリアフリータイプか省エネタイプのいずれかの基準を満たすことが必要となる。ただし、一定の収入を超える高額所得者や、一定の金額を超える住宅を購入する場合は、基準金利適用住宅であっても大型金利が適用される。>>>基準金利
きそ
建物を支える下部構造のこと。木造等の時は原則的に、耐力の強い「布基礎」が望ましい。布基礎は、縁の下にかかる力を地盤に伝え、上部からの力や地盤で不同沈下しないように、鉄筋で補強し、帯状の連続した構造となっている。縁の下を持たない床を作る場合や、軟弱な地盤の上に作る基礎を「ベタ基礎」という。地下水位が低い場合や床下からの熱もれを少なくする場合に使われる。
きそんどうろ
>>>2項道路
昭和25年11月23日の建築基準法の施行時に、都市計画区域内に現存した道で、幅員4m以上の道路のこと。上のと同様に、建築基準法の施行時に、現に建物が建ち並んでいる幅員4m未満の道で、特定行政庁の指定した道路のこと。 いずれも公道、私道を問わない。>>>2項道路
きそんふてきかくけんちくぶつ
すでに建っている建築物か工事中の建築物で、建築基準法の規定の改正や都市計画法の指定の変更に全部または一部が適合していないもの。
きっちんぱねる
キッチンの前に張る壁材のこと。タイルやホーローが多い。タイルは目地が汚れやすく、掃除が大変なので、最近では目地が少なく、手入れしやすいホーローが増えている。
きほんせっけい
>>>実施設計、 マスタープラン
略設計に基づいて、空間をどう利用するのか、基本的な内容を図面で明らかにすること。実施設計の基本となる。>>>実施設計、 マスタープラン
きほんゆうし
>>>特別加算
住宅金融公庫を利用する時にまず借り入れる融資。融資種別や床面積、敷地面積、物件の規模、所在地等によって、融資額は異なる。>>>特別加算
ぎゃくてんぷらん
採光・通風を確保するために、一戸建ての1階に寝室や子ども部屋、2階にLDKなど、これまでとは逆の間取りを配置するプラン。
ぎゃくばりこうほう
柱と梁で建物を支えるラーメン構造の場合、一般的に梁は天井の下を通るので室内に梁が出ることになるが、逆梁工法は、天井の上を通すので室内に梁が出ず、背の高い家具も置きやすい。天井の上を通した梁は、バルコニーの壁として利用され、上階の室内にも梁は出ず、リビングのサッシの高さを天井まで高くすることもできる。
使用時に給気口から空気を取り入れて、排気効果を高めたレンジフード。
きょうえきひ
賃貸集合住宅等で、家賃とは別に毎月支払う費用のこと。建物全体の清掃や補修、警備等にかかる費用や共用部分に関する付加使用料に相当する。
きょうかい
登記された土地の地番と地番の境目のことで、一般的には自分の土地と他人の土地との境目のこと。
境界を示すために打ち込まれた杭のこと。石やプラスチック、金属などで作られている。
ぎょうかいだんたい
宅建業者が加盟する事業者団体のこと。不動産の広告においては、宅建業者はどこの業界団体に加盟しているのか、表示しなくてはならない。
ぎょうしゃめいぼ
>>>建設大臣免許、 都道府県知事免許
宅建業を行うことを許可された不動産会社の履歴を載せた文書のこと。過去の営業実績、事業の沿革、代表者・役員の経歴、取引主任者の氏名・略歴等、資産の状況等、株主・出資者の氏名、商号・役員の変更状況、兼業業種、過去の行政処分歴などが書かれている。建設大臣免許業者は、建設省建設経済局不動産業課かその不動産会社の事務所がある都道府県で、都道府県知事免許業者は各都道府県の宅建業担当部署で閲覧できる。>>>建設大臣免許、 都道府県知事免許
きょうばい
>>>競売
>>>競売
>>>畳
>>>畳
きょうめんしあげ
システムキッチンなどに使われる、ステンレスの研磨を上質にしたもので、鏡のようにピカピカに光っている。最近は、システムキッチンの扉にもこう呼ばれる仕上げのものがある。
きょうゆう・じゅんきょうゆう
複数の者が一つの物の所有権を有する場合を「共有」、所有権以外の財産権を有する場合を「準共有」という。
きょうゆうぶぶん
>>>専有部分
分譲マンションなど区分所有建物で、専有部分以外の建物部分、専有部分に属さない建物の附属物のこと。共用部分には、壁や支柱、基礎、屋根等の基本的な構造部分廊下や階段室、エントランス等構造上共用とされる部分管理員室や集会室等、管理規約で定められた場所、などがある。共用部分は全区分所有者の共有に属し、持ち分は専有部分の床面積に応じて決められる。>>>専有部分
きょしつ
>>>納戸
居住などのために継続的に使用する部屋のこと。住まいの中では、リビング、ダイニング、キッチン、個室などが居室にあたり、トイレ、浴室、洗面室、玄関は居室に含まない。なお、建築基準法で定める採光や通風等の居室の要件を満たさないと、納戸やフリールームなどと表示されることが多い。>>>納戸
きょじゅうようざいさんのかいかえとくれい
>>>3000万円特別控除、 住宅取得促進税制
売却によって生じた譲渡所得のうち、次の買い換えに充てた金額分は次の買い換えまで課税が繰り延べできるという特例のこと。売却する住宅には、「父母や祖父母から相続または遺贈された」「本人が30年以上住んでいる」「3000万円特別控除が受けられる条件を満たす」などの要件が課せられる。この特例を使うと、「3000万円特別控除」「住宅ローン控除」は使えない。>>>3000万円特別控除、 住宅取得促進税制
きりづまやね
>>>屋根
>>>屋根
きりど
>>>盛土
傾斜地等で、地面を平らにするために土を切り出すこと。>>>盛土
ぎんこうろーん
都市銀行や地方銀行、信用金庫など民間金融機関が融資する住宅ローンのこと。
きんせんしょうひたいしゃくけいやく
金融機関から融資を受ける時に交わす借入契約のこと。ローン契約ともいう。
きんり
住宅ローン等の借入金に対してかかる、利息の割合のこと。
きんりんしょうぎょうちいき
>>>用途地域
>>>用途地域
きんりんちいき
ある不動産が属している地域の一つ。居住、商業活動、工業活動など人の暮らしにかかわり、まとまりのある地域のこと。その不動産の価格の形成に直接的な影響を及ぼす。
くうきおん
>>>固体音
空気中を伝わってくる音で、壁が共鳴して伝わったり、窓などの開口部を通して伝わるもの。泣き声やカラオケ、拡声器の音も空気音に入る。>>>固体音
くうち
>>>空地率
マンションの敷地内で建物が建っていない場所のこと。住民用の通路や駐車場、植栽のスペースとして活用される。一般的に空地が広いほど住み心地は向上する。>>>空地率
くうちゅうろうか
住戸の前にある共用廊下を住戸から離し、住戸と共用廊下の間を吹き抜けにして専用ポーチで結んだもの。住戸のすぐ前を人が行き交うことがないため、プライバシーの保護にメリットがある。
くうちりつ
マンションの敷地全体に対し、空地が占める割合を空地率と呼び、%で表示する。建物を高層化することで、空地率が70%、80%を超えるマンションも作られるようになった。
くーらーすりーぷ
冷暖房機具のホースの取り付け口のこと。
くーりんぐ・おふ
店舗や事務所以外の場所で売買契約等が行われた場合、一定期間、消費者が申し込みの撤回や契約を解除できる制度。不動産売買では、宅建業者が売主となる宅地または建物の売買契約に限って適用され、8日間以内は無条件で不動産買い受けの申し込みの撤回や契約の解除ができる。クーリング・オフの意思表示は書面によって行う。ただし、申し込みの撤回等ができると伝えられた日から8日を経過した時、宅地建物の引き渡しを受け、代金の全部を支払った時などはクーリング・オフができない。
くーりんぐたわー
水を利用して空気を冷却する設備のこと。「冷却塔」ともいう。屋上など風通しのいい場所に設置される。
くたい
床や壁、梁など建物の構造を支える骨組み、構造体のこと。
くだばしら
>>>通し柱
2階建て以上の木造建築物で、2階床部で中断した上下2本の柱のこと。>>>通し柱
くっくとっぷ
キッチンの調理台で、ビルトインしたコンロ部分のこと。熱源は、ガスや電気など。
くしょんふろあ
キッチン、洗面所など水回りに使われることの多いシート状の床材のこと。「CFシート」と呼ばれることもある。裏打ち材に不織布やビニール層があり、中間に発泡層、表面に透明ビニールなどを張り合わせ、凹凸をつけて美しい仕上がりにしている。
くつぬぎいし
和風住宅の玄関に置かれた、靴を着脱する時に使う石のこと。式台に腰掛け、くつ脱ぎ石に足を下ろすと、ちょうどよい高さになる。
くぶんしょゆうけん
>>>専有部分、 共用部分
一棟の建物に構造上区分された数個の部分が独立していて、住居や店舗、事務所等の用途にすることができる時、各部分を所有する権利を「区分所有権」という。各部分は「専有部分」と呼ばれ、共用部分と区別する。>>>専有部分、 共用部分
くぶんしょゆうほう
昭和37年に制定された「建物の区分所有等に関する法律」のこと。何人もの区分所有者が1棟の建物を区分して所有する分譲マンションについての基本的な約束事を制定した法律。
ぐらすうーる
断熱材の一つ。ガラス繊維の間に大量の空気を含んでいるので、断熱性・吸音性が高い。
くらっく
ヒビ・亀裂のこと。表面に生じた小さなひび割れを「ヘアークラック」、設計・施工上の欠陥によって躯体の内部から生じたひび割れを「構造クラック」という。
くりあげへんさい
住宅ローンを返済する時に、決められた定期的な返済とは別に借入金の一部または全部を返済すること。繰り上げ返済した金額は借り入れ額の元金の返済に充当される。返済期間を短縮する「返済期間短縮型」と毎回の返済額を減らす「返済額軽減型」がある。
くりだしまど
>>>窓
>>>窓
くるどさっく
住宅地内に居住者以外の車が入ってこないようにする道路の作り方のこと。通り抜けができないようにし、突き当たり部分をロータリーにして、進入してきた車がUターンしやすいように設計している。
ぐるにえ
>>>アティック
屋根裏部屋を表すフランス語。アティックと同義。>>>アティック
くれじっと
>>>ローン
割賦販売のことで、売主が、代金の一部または全部について、引き渡し後1年以上の期間で2回以上に分割して受領するもの。都市基盤整備公団の物件の購入には、この割賦払いシステムが利用できる。>>>ローン
くれせんと
アルミサッシの窓に取り付ける三日月型の施錠器具のこと。
くろーく
もともとは「外套」を指し、転じて「洋服入れ」の意味で使われる。
くろーずどきっちん
>>>独立型キッチン
>>>独立型キッチン
くろす
壁や天井等に張る内装材のこと。布、ビニール、和紙などが使われる。
くろぜっと
>>>ウォークインクロゼット
収納庫のこと。洋室に設置されたクロゼットは、主に洋服類を収納するために作られ、ハンガーパイプが取り付けられていることが多い。主にスーツやワンピースを収納することを考えているため奥行きは50〜60pほどしかなく、寝具類やその他の家財道具は収納しにくいものが多い。>>>ウォークインクロゼット
けあげ
>>>踏み面
階段の一段の高さのこと。建築基準法で蹴上げは23p以下と決められている。足が乗る平らな部分を「踏み面」、階段の垂直になった部分を「蹴込み」という。>>>踏み面
けいばい
売主が多数の人に買い受けの申し出をさせ、最高価格で申し立てた人と売買をすること。不動産の競売の場合は、ローンが返せなくなった人の持っている不動産を、地方裁判所がローンを貸している会社等に代わって売却し、その代金をローン返済に充てる制度を指す。
けいやく
複数の対立当事者の意思表示によって成立する法律行為のこと。不動産に関する主な契約には「売買契約」「建築工事請負契約」「賃貸借契約」「金銭消費貸借契約」などがある。
けいりょうしょうげきおん
>>>空気音、 固体音、 重量床衝撃音
床や壁を媒体にして伝わってくる固体音のうち、スプーンなど軽い物を落としたり、ハイヒールで歩いた時にコツコツいう音などを「軽量床衝撃音」という。>>>空気音、 固体音、 重量床衝撃音
けーぶるてれび
有線テレビのことで、CATVとも表す。共同の親アンテナで電波を受け、これを所要のレベルまで同軸ケーブルで加入者に分配するシステム。従来はテレビの難視聴解消のために使用されたが、最近は自主放送に力を入れている所が多い。日常生活に役立つ情報などが流されている。
けこみ
>>>蹴上げ
階段の垂直になった面のこと。>>>蹴上げ
げたばきまんしょん
1階部分に店舗などが入っているマンションのこと。
けっかんじゅうたく
設計や施工段階のミス、手抜き工事等で、あるべき住宅性能がなくなったり、そのために危険が生じている住宅のこと。具体的には、雨漏り、壁等の亀裂、建物や床の傾斜、振動などが挙げられる。
けつろ
>>>ペアガラス
空気中に含まれている水分が、建物の内部や壁面、窓ガラスなど冷たい物に触れて水滴となって付くこと。住宅内では冬期に、暖房器具によって水蒸気が出るため、北側の部屋や外壁に面した押入れの中に結露が起きやすい。結露は住宅を傷める原因ともなるので、室内の換気をよくして高湿度になるのを避けたり、断熱性能の高い壁材や窓を使うと効果的。>>>ペアガラス
げんかんしゅうのう
玄関に取り付けられた収納スぺースで、靴や傘などを収納する。最近のマンションでは大型の玄関収納が増え、足元を照らすライトが付いたり、全身を写す鏡が付いていたり、花やインテリアを飾る棚が付いていることもある。
>>>完了検査
完了検査の後、敷地・構造・建築設備に関する法令に建築物が適合している場合に建築主事等が交付する証明書のこと。>>>完了検査
げんじょうゆうし
現在の状況のままという意味で、土地建物を売買する時の契約書に「現状有姿」とあれば、契約時の状況のまま引き渡すということ。
けんせつだいじんめんきょ
>>>都道府県知事免許
宅建業で、2つ以上の都道府県で事務所を設置する時に建設大臣が与える免許のこと。>>>都道府県知事免許
けんちくかくにん
特定の用途や一定規模以上の建築物を建築する時や、都市計画区域内に建築物を建築する時などに、その計画が建築物の敷地・構造・建築設備に関する法令に適合しているか、建築主事の「確認」を受けること。
けんちくきじゅんほう
昭和25年に制定された建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低基準を定めた法律。この法律によって、建築物の利用者や近隣住民等の生活や健康、財産を守る。着工前の建築確認や工事完了後の完了検査、違反建築物の是正措置等の行政手続きについてもこれに定めている。
けんちくきょうてい
土地所有者や借地権者が個別地域における住環境を守るため等に、敷地や位置、構造、用途、形態、デザイン、建築設備の基準について取り決める協定のこと。建築協定の効力は、後に協定区域内の土地の所有者になった者にも及ぶとされている。
けんちくじょうけんつきたくち
>>>停止条件付き宅地
>>>停止条件付き宅地
けんちくめんせき
建築物の建っている面積のことで、1階の床面積にほぼ等しい。建築面積は、建築物の外壁またはこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積とされている。
けんぺいりつ
>>>建築面積、 用途地域
敷地面積に対する建築面積の割合。防火や避難路、通風、採光などを確保するため、建築基準法によって建ぺい率の限度が定められている。都市計画区域内では、用途地域の種別に応じて、建ぺい率の限度が決められている。>>>建築面積、 用途地域
けんりきん
借地権や借家権の設定・移転の対価として支払われる金銭で、返還しないもののこと。
けんちしょう
>>>登記済証
>>>登記済証
こうおんさしゆしき
浴槽の湯を沸かし直すのではなく、高温の湯を足すことで入浴に適した温度にする方式。
こうかいくうち
>>>総合設計制度
集合住宅の敷地内だが、一般の歩行者が自由に通行したり利用したりできる、建物で覆われていない土地のこと。総合設計制度で、敷地内の空地のうち一般に公開される部分を公開空地と呼ぶ。>>>総合設計制度
こうかすいそう
ビルやマンションなどの中高層の建物で、屋上などに設置する水をためる容器のこと。中高層建築物では、一度に大量の水を利用したり、水道本管の水圧だけでは不十分になることがあるので、本管から受水槽に水を受け、ポンプで高架水槽に水をあげ、高架水槽から給水を行う。
こうきかくじゅうたく
耐久性、居住性、安全性等住宅の基本的性能が優れているうえ、21世紀に向けて魅力ある住宅づくりに必要なニーズや技術水準を有するとして、住宅金融公庫が認めた住宅のこと。「提案型」と「一般型」及び「環境配慮型」があり、いずれも通常の公庫融資に加えて割増融資を受けられる。
こうぎょうせんようちいき
>>>用途地域
>>>用途地域
こうぎょうちいき
>>>用途地域
>>>用途地域
こうきんしよう
住宅設備や家電製品などに雑菌などが付きにくい仕様のこと。住宅内では、キッチンや浴室、トイレ、洗面室など水回りに、抗菌仕様の設備機器が多く見られる。
こうこ
>>>住宅金融公庫
>>>住宅金融公庫
こうこあわせがし
公庫融資を併用することを条件に利用できる年金融資のこと。勤務先に事業主転貸融資制度がない厚生年金保険の加入者と、国民年金の加入者が利用できる。申込者が多い時は、抽選となる。
こうこゆうしつきじゅうたく
>>>公庫利用可住宅
事前に住宅金融公庫の審査を受けて合格した新築住宅で、購入者は公募され、抽選によって決定することが義務づけられている。「優良分譲住宅購入融資」「公社分譲住宅購入融資」を利用する住宅がこれにあたり、融資の申し込みは1年中可能。>>>公庫利用可住宅
こうこゆうしてきかくじゅうたく
公庫の「マンション購入融資」のうち、特に公庫融資適格住宅事前審査通知書の交付を受けた住宅のこと。融資の条件等は「マンション購入融資」と同様。
こうこりようかのうじゅうたく
>>>公庫融資付き住宅
公庫融資の基準を満たして建設された住宅で、「マンション購入融資」「建売住宅購入融資」等を利用する住宅がこれにあたる。融資の申し込みは、年4回の受付期間に行う。一般的に、融資額は「公庫融資付き住宅」の方がやや多い。>>>公庫融資付き住宅
こうじうけおいけいやく
家を建てる時などに施工業者と結ぶ工事・建築に関する契約のこと。
こうしかかく
地価公示法に基づいて、土地鑑定委員会が毎年公示する標準地の価格のこと。都市計画区域内で標準的な土地を選定し、1月1日現在の価格を出し、3月下旬に公示する。公示価格は不動産取り引きの指標となるほか、土地の固定資産税の評価額や相続税路線価の基準となっている。
こうしゃぶんじょうじゅうたくこうにゅうゆうし
>>>住宅金融公庫
>>>住宅金融公庫
こうず
登記所が保管している土地台帳付属地図のこと。土地の区画や地番、位置、形状等が記入されている。
こうそこうか
国や地方公共団体によって賦課される公の負担の総称。一般的には租税を「公租」それ以外の公の金銭負担を「公課」という。不動産取得税や固定資産税、都市計画税は代表的な不動産関係の公租である。
こうたいきゅうけいもくぞうじゅうたく
住宅金融公庫の定める耐久性を高める基準に適合し、「住宅保証機構」に登録された業者が施工した性能保証住宅のこと。平成12年度の公庫融資制度改正で、新築木造住宅の耐久性基準の要件化に伴い廃止された。
こうてきゆうし
公的機関による住宅融資の総称で、住宅金融公庫、年金福祉事業団、雇用・能力開発機構、および都道府県や市町村など地方公共団体が行う融資を指す。民間金融機関の住宅ローンに比べ、固定金利で比較的融資利率が低いものが多い。
こうどちく
都市計画法に基づく地域地区の一つ。用途地域内において市街地の環境を維持したり、土地利用の増進を図るために、建築物の高さが制限される。
こうどりようちく
都市計画法に基づく地域地区の一つ。用途地域内の市街地において、合理的で健全な土地の高度利用と都市機能の更新を図るため、建築物の容積率の最高限度と最低限度、建築面積の最低限度、建ぺい率の最高限度、壁面の位置などが制限される。
こうはいてんじょう
屋根の形状等により、やむをえず部屋の中に出る天井の傾きのこと。また、特殊な目的のために勾配を付け、傾きのある天井にする場合もある。例えば浴室の天井は、水滴が流れ落ちるのを防ぐために、天井面を伝わって流れるように勾配をつける。また、部屋の一部を勾配天井にすることで、開放感を出す場合もある。
こうぼばいばい
>>>実測売買
土地の売買に関する契約方式の一つ。土地登記簿の表示面積で売買代金を確定し、その後は金額を変更しない。山林や農地のような広大な土地の売買をする時には、公簿売買によって行われることが多い。>>>実測売買
こーとはうす
中庭を囲んだ造りの住宅のこと。言葉自体は和製英語。敷地が狭くても採光や通風が確保でき、近隣とのプライバシーも保てる。
こーぽらてぃぶはうす
協同組合方式によって建築する住宅のこと。志向を同じくする複数の人が建設組合を設立し、協同して敷地の取得や建物の企画・設計、建築工事の発注等を自力で行い、住宅を取得する。ヨーロッパでは2世紀にわたる歴史を持ち、旧西ドイツで約100万戸、スウェーデンで約50万戸の実績がある。わが国に登場したのは1968年頃で、最近では建築士や不動産業者等が企画して参加者を募り、敷地の購入を斡旋したり、建物の企画・設計に対する助言をしたり、設計を請け負うケースも多い。
こくどりようけいかくほう
>>>監視区域
昭和49年に制定された法律で、国土法と略称する。土地の投機的取り引きや地価の高騰、乱開発を未然に防ぎ、遊休土地の有効利用を促し、総合的・計画的に国土の利用を図ることを目的としている。指定された規制区域内での土地の権利移転等を許可制としたり、土地取引の規制に関する措置等を定めている。また、国土利用計画法で監視区域と指定した区域内では、より強い規制が働く。>>>監視区域
こくゆうたくち
相続税を納める際に、金銭の代わりに物納された不動産のこと。大蔵省は、国有宅地の中から比較的小規模な宅地について、売払価格を公示し、年に数回、売却している。国が売主のうえ、仲介手数料もかからない。
こざかいへき
マンションで、隣の住戸との間にある壁のこと。マンションの壁には、外壁、戸境壁、間仕切り壁の3種類がある。戸境壁が薄いと、隣家と騒音のトラブルが発生しやすい。強度の面からは、鉄筋コンクリートの壁の厚さは12〜13p程度だが、遮音性も考えると15p以上が望ましい。
こしかけつきよくそう
一部分に腰掛けられるような窪みや平らな部分が付いている浴槽のこと。高齢になると、浴槽をまたいで入る動作に危険が生じることもある。一度腰掛け部分に腰を下ろし、足を移動させて浴槽に入ると安全なことから設計された。
こしだかまど
>>>窓
>>>窓
こしつきしょうじ
>>>障子
>>>障子
こたいおん
>>>空気音、 軽量床衝撃音、 重量床衝撃音
壁や床が揺れて直接伝わったり、排水管などを通して直接伝わる音のこと。上階の住戸で跳びはねることで出る音や椅子を引きずる音、トイレで水を流す音、壁にくぎを打ち込む音なども固体音に入る。>>>空気音、 軽量床衝撃音、 重量床衝撃音
こていきんり
>>>変動金利
借り入れた時の金利のまま、返済途中で変わらない金利のこと。公庫融資や年金融資が代表的な固定金利。将来にわたって返済計画が立てやすい。>>>変動金利
こていきんりせんたくがた
民間金融機関の住宅ローンの一つで、一定期間だけ金利を固定する特約を設けたローンのこと。一定期間中は金利が変わらないが、固定期間が過ぎると、再度固定型を選択するか、変動型に変えるかを選択する。何度でも変更できるタイプ、一度変動型に変えると固定型には戻せないタイプなど金融機関によってさまざま。固定期間は2〜10年程度で、金利は金融機関によって多少異なる。
こていしさんぜい
不動産を所有している限り毎年かかる地方税で、1月1日現在、各市町村の固定資産課税台帳に記されている土地や建物にかかる税金。所有者として登録されている人が支払う。マイホームなら、一定の条件を満たせば軽減措置がある。
こみゅにてぃ
本来は地域共同体や地域共同社会のことで、居住者同士の和やまとまり、親睦、協力など共同生活を営んでいくうえで大切な「つながり」全般を指す。マンションで行われる住民祭や住民パーティーなどは、円滑なコミュニティづくりのために実施される。良好なコミュニティが築かれていれば、住み心地も向上する。
こみゅにてぃほーる
マンションの住人が親交を深めるために設けられた場所のこと。管理組合の活動や趣味や親睦の会などに利用されることが多い。
こやうら
一戸建て住宅の屋根裏にできる空間のこと。天井高が低かったり、屋根の構造体が入り組んでいたり、空気が対流しにくいため、居室としては使えないが、書斎や趣味の部屋として使うことは可能。最近は、小屋裏が使えるように窓を付けたり、換気システムを設置し、小屋裏を含め住宅全体の換気能力を高めた住宅もある。
こるくたいる
ポルトガルなど地中海域で群生しているコルク樫の樹皮を、タイル状のシートにした内装材のこと。床や壁に使われることが多い。
これくてぃぶじゅうたく
独立した住戸部分と、食事やだんらんができる共同の空間を併用した住宅のこと。もともとは北欧で生まれた居住スタイルで、わが国では阪神・淡路大震災後、初めて公的住宅に取り入れられた。
ころばしゆか
コンクリートスラブや土間の床の上に、木造の床下地材や床組材を置いて仕上げた床のこと。木造床としては最も簡単に作られる床下地の工法。
こんくりーとすらぶ
>>>スラブ
>>>スラブ
こんごうすいせん
1本のレバーを調整することで水と湯を自由に混ぜられる水栓のこと。水と湯の混合比や水量の調節は簡単に行える。操作方法はメーカーによって異なり、レバーを下げると水が出て、上げると止まる方式と、その逆の方式がある。
こんどみにあむ
マンションなど分譲集合住宅のこと。別荘として利用するリゾート型と都市型の2つに分かれる。コンドミニアムの場合、所有権と利用権を分けて考え、所有者が利用しない時は一般の人が利用できるシステムになっている。その収益は所有者に還元される。


戻る